北条早雲(ほうじょう そううん)
北条家(伊勢家)初代当主
別名・改名・通称 伊勢宗瑞、新九郎長氏、早雲庵
生没年 永享四年(1432)?〜永正十六年(1519)
康生二年(1456)?〜永正十六年(1519)
墓所 神奈川県足柄下郡 早雲寺
ゆかりのお城 伊豆韮山城、興国寺城、小田原城、備中高越城


北条早雲の生涯
 北条早雲は、戦国期に関東一円を支配した後北条氏の祖で、戦国初期を代表的する大名です。身一つで駿河に来て、ついには、伊豆、相模の2カ国を支配する大名になった下克上の典型とされている。



 早雲の出自については諸説あるが最近では備中国で生まれたというのが有力になっている。生年についても1432年説と1456年説がある。成人した後、早雲は京で幕府に仕えるようになったと考えられる。そして、早雲の姉が駿河の今川義忠の奥方という縁で、次第に早雲は今川家と深く関わりをもつようになっていく。今川義忠死後、今川氏では義忠の子・龍王丸派と義忠の従兄弟の小鹿範満派に分かれて家督争いが勃発する。それを京より早雲が来て「龍王丸が成人まで小鹿満範が家督を代行」という案で調停し、京へ帰っていくこととなる。しかし、龍王丸が成人しても満範は家督を譲らず、その座に居座る気配をみせる。これにより、龍王丸とその母親である早雲の姉は京の早雲に支援を求め、再び早雲は駿河へ行く事となる。そして、駿河で兵を集めた早雲は小鹿満範を襲撃し討ち滅ぼし、龍王丸(元服後、氏親と名乗る)を今川家当主にすることに成功する。この功績により興国寺城を与えられ、今川氏親を補佐していくこととなる。

 野望多き早雲は伊豆の内乱に乗じて、明応二年(1493)、氏親の協力を得て伊豆に侵攻し、同地を支配する堀越公方・足利茶々丸を国外へ追放することに成功する。早雲は、伊豆韮崎城を拠点にし善政を施したため、領民に歓迎され、伊豆国支配は順調に進んでいく。さらに、明応四年(1495)には西相模を支配する大森氏の小田原城を攻略し、相模国進出を果たす。この頃、関東の支配者である山内上杉家扇谷上杉家が敵対していたことが早雲にとって幸運であった。しかし、早雲が勢力を拡大するにつれ、両上杉家は手を結び反攻に出て早雲方は一次的に敗北している。それでも、両上杉家は再び対立し抗争を展開するようになる。早雲は当然、その機会を逃さず、扇谷上杉方で東相模を支配する三浦道寸を攻め岡崎城(相模中央に位置する)を落とす。その後も、抵抗する三浦氏とそれを支援する扇谷上杉氏と抗争を展開するが、永正十三年(1516)、ついに三崎城を落とし、三浦氏を滅ぼす。これにより、相模国もほぼ平定する。

 その後は嫡男・氏綱に家督を譲り隠居し、永正十六年(1519)伊豆韮崎城にて死去。享年88または64。


北条氏の家紋
「三つ鱗、北条鱗」
父:伊勢盛定

子:北条氏綱、北条幻庵

孫:北条氏康、北条為昌、北条氏尭  




北条早雲 関連年表
1432年(永享四年)又は
1456年(康生二年)
伊勢盛定の子として備中国荏原荘で誕生?
1487年(長享元年) 姉の子・のちの今川氏親を家督相続させるため駿河へ下向。
1491年(延徳三年) 伊豆の支配者である堀越公方・足利政知死去し、政知の長男・茶々丸が家督を継ぐが内紛が起こる。
1493年(明応二年) 早雲、伊豆へ侵攻する。
1494年(明応三年) 扇谷上杉氏の援軍として山内上杉顕定と戦う。
1495年(明応四年) 足利茶々丸討伐のため甲斐へ出陣。
大森氏居城の小田原城を奪取する。
1498年(明応八年) 茶々丸を討伐し、伊豆平定を果たす。
1504年(永正元年) 扇谷上杉朝良の援軍として武蔵立河原の戦いに参戦し山内上杉顕定に勝利する。
1505年(永正二年) 扇谷上杉朝良が山内上杉顕定に降伏。
1509年(永正六年) 早雲、扇谷上杉朝良の本拠・武蔵江戸城を攻める。(両上杉氏に敵対)
1510年(永正七年) 両上杉氏の攻撃により早雲方・武蔵権現山城が落城する。
扇谷上杉方の三浦道寸が早雲方・住吉要害を攻略し、小田原城近くまで攻め込む。
1511年(永正八年) 扇谷上杉朝良と和睦する。
1512年(永正九年) 山内上杉顕定が越後で戦死。
三浦道寸が守る相模・岡崎城を攻略。
1516年(永正十三年) 相模・三崎城を落とし、三浦氏を滅ぼす。(相模平定)
1518年(永正十五年) 氏綱に家督を譲り、隠居する。
1519年(永正十六年) 伊豆・韮崎城にて死去

備中・高越城址にある早雲生誕碑
早雲は備中・荏原荘で生まれたとする説が最近では有力

井原鉄道・早雲の里・荏原駅前





戦国探求TOPページ戦国武将列伝





Copyright (C) 2009-2023  戦国探求 All Rights Reserved