|
今川義元(いまがわ よしもと) 今川家第9代当主 |
別名、改名、通称 | 芳菊丸(幼名)、栴岳承芳 | |
官位、役職 | 治部大輔、駿河・遠江・三河守護 | |
生没年 | 永正十六年(1519)~永禄三年(1560) | |
墓所 | 愛知県豊明市 桶狭間古戦場伝説地 愛知県豊明市 高徳院 静岡県静岡市大岩町 臨済寺 |
|
ゆかりのお城 | 駿府館、花倉城、懸川城、岡崎城、沓掛城、大高城、鳴海城、吉田城 |
今川義元の生涯 |
今川義元といえば、織田信長に桶狭間の戦いで敗れ討死したため凡将の印象が強い。しかし、義元自身「海道一の弓取り」と呼ばれるほどの名将で、政治的にも優れていたため当時の今川家は隆盛を極めた。その勢力範囲は駿河・遠江に加え三河、尾張の一部にまで及び、全国の戦国大名の中でも屈指の勢力を誇った。 義元は、永正十六年(1519)に今川氏親の五男として生まれる。跡継ぎとして同母(母:寿桂尼)兄の氏輝がいたため、義元は幼いころから仏門に入り、栴岳承芳と名乗っていた。この時、預けられていたのが今泉の善徳寺で、養育係を務めていたのが後に義元の軍師として活躍し、今川家の発展に寄与した太原雪斎である。そんななか、父・氏親は大永六年(1526)に亡くなり、家督を継いだ兄・氏輝も天文五年(1536)に急死する。氏輝には子供がいなかったため、氏親の五男ではあるが正室・寿桂尼の子である栴岳承芳が今川家の跡継ぎとなる。そして、承芳は還俗して義元と名乗るのである。しかし、義元の相続に不服で、今川家当主の座に氏親の三男・玄広恵探(母・福島氏)を据えて実権を握ろうとしていた福島氏が、恵探を担いで反乱を起こしたため家督争いが起きる。福島氏も今川家の有力家臣ではあったが、氏輝の代から実質今川家を支えていた寿桂尼(女戦国大名ともいわれている)の子である義元側に関東の北条氏綱をはじめ多くの味方が付き、短期間で乱は終息する(花蔵の乱)。 家督を継いだ翌年の天文六年(1537)、甲斐の武田信虎の娘を娶り、甲斐武田氏との結びつきを強固なものとする。しかし、これは武田信虎と国境争いをしていた北条氏綱の怒りを買ってしまい、従来の盟友であった北条氏は駿河東部に侵攻を開始する。この地域での争いは、氏綱死後に家督を継いだ氏康の代になっても続くこととなる(河東一乱)。 一方、義元は三河方面に勢力を拡大し、西三河の松平広忠(徳川家康の父)をはじめ三河の国人領主の従属化を進め、尾張の織田信秀と激しい勢力争いを展開する。天文十七年(1548)には、太原雪斎を大将とする今川軍と織田軍が三河の小豆坂で激突するが、雪斎の采配により今川軍が勝利する(小豆坂の戦い)。 義元は勢力拡大の一方で金山開発、商業促進、検地を実施するなど領国支配を磐石なものとし、今川氏の本拠・駿府は大いに栄えた。またその繁栄により、駿府には京から多くの公家が来訪し、京風文化も広がっていったのである。 天文二十三年(1554)には甲斐・武田晴信(信玄)、相模の北条氏康との間で甲相駿三国同盟を結んだため、この方面への脅威が減り三河・尾張への侵略を本格化していく。しかし、翌年には長年今川家を支えてきた雪斎が死去。これは義元にとって大きな痛手となったが、三河・尾張方面への侵略の手は緩めなかった。そして、永禄三年(1560)ついに義元自身が、2万5000もの大軍を率いて駿府を出発し、尾張に進軍を開始する。数に勝る今川軍は、緒戦から織田方の鷲津・丸根の両砦を落とすなど織田軍を圧倒。しかし、義元本隊が進軍の途中休憩していた桶狭間で織田軍に急襲され、乱戦の中、義元は討死してしまう(桶狭間の戦い)。享年42。海道一の弓取りといわれた実力者・義元にしては、あまりにもあっけない最期であった。 |
今川家の家紋 「二引き両」 |
祖父:今川義忠 父:今川氏親 母:寿桂尼 子:今川氏真 兄弟:今川氏輝、玄広恵探 |
今川義元 関連年表 |
1519年(永正十六年) | 駿河の守護大名・今川氏親の五男として生まれる。 |
1526年(大永六年) | 4月、氏親、分国法「今川仮名目録」を制定。 6月、父・氏親、死去。 |
1536年(天文五年) | 4月、兄・氏輝、急死。 6月、花蔵の乱を鎮圧。正式に今川家第九代当主となる。 |
1537年(天文六年) | 2月10日、甲斐・武田信虎の娘を娶る。 2月26日、北条氏綱、駿河に向けて出陣。 |
1541年(天文十年) | 武田晴信、父・信虎を甲斐から追放。信虎、娘婿の義元を頼る。 北条氏綱死去。北条氏康が家督を継ぐ。 |
1542年(天文十一年) | 織田信秀軍に三河・小豆坂の戦いで敗れる。 |
1548年(天文十七年) | 太原雪斎率いる今川軍が第二次小豆坂の戦いで織田軍に勝利する。 |
1549年(天文十八年) | 雪斎、安祥城を落とし織田信広を捕縛。織田信秀に奪われていた人質の竹千代(後の徳川家康)と信広の交換を行い、松平家の人質の奪還に成功する。 |
1551年(天文二十年) | 織田信秀死去。織田信長が家督を継ぐ。 |
1553年(天文二十二年) | 「今川仮名目録」に追加して、「かな目録追加21か条」を制定。 |
1554年(天文二十三年) | 武田氏、北条氏と甲相駿三国同盟を結ぶ。(善徳寺の会盟) |
1560年(永禄三年) | 5月12日、義元、約2万5000の大軍率いて、尾張に向けて駿府を出発する。 5月19日、桶狭間にて織田軍の毛利新介に討たれる(桶狭間の戦い)。享年42。 |
桶狭間古戦場公園にある桶狭間古戦場跡 このあたりに今川義元が本陣を置いたとされている。 |
桶狭間古戦場跡は、2つある。 この桶狭間古戦場公園と桶狭間古戦場伝説地である。 伝説地にも行きたかったが、時間的に無理だったので 次の機会でぜひ行きたい。 |
戦国探求TOPページ>戦国武将列伝 |
Copyright (C) 2009-2023 戦国探求 All Rights Reserved