今治城
(いまばりじょう)

別名:吹揚城
愛媛県史跡、日本100名城
場所 伊予国
愛媛県今治市通町
築城者 藤堂高虎
築城年 慶長七年(1602年)に着手
主な城主 藤堂高虎、藤堂高吉(城代)、松平定房、松平定時など
主な遺構 模擬天守
復元:山里櫓、御金櫓、武具櫓、鉄御門
その他:石垣、内堀、曲輪

歴史背景
 今治城を築城した藤堂高虎は豊臣恩顧の大名ながら早くから徳川家康に近づき、関ヶ原の戦い本戦の活躍にとどまらず調略などで徳川方の勝利に大いに貢献した。この戦功などにより高虎は伊予半国20万3千石を与えられ、慶長七年(1602)より今治城の築城を開始する。これに伴い、高虎は居城を宇和島城から今治城に移した。今治城は自身の居城というより、徳川幕府のために西国大名の押さえとして築かれた城といえる。三重の堀に海水を引き入れた大規模な海城で、築城の名手・藤堂高虎が築城した代表的な城である。慶長九年(1604)には一応完成し、慶長十三年(1608)にはすべて完成したといわれる。この完成に伴い、高虎は伊勢・津城へ転封となる。その後も高虎は外様大名ながら徳川幕府から厚い信頼を得て譜代大名並みに重用され、豊臣氏を中心とした西国大名の押さえとして築かれた丹波・篠山城や膳所城などの縄張りを行っている。高虎転封後も今治は藤堂家の飛び地として残り、高虎の養子である高吉が今治城代として2万石を領した。

 その後、寛永12年(1635)に高吉も伊賀・名張へ転封となり、代わって家康の甥・松平定房が伊勢・長島から3万石の領主として今治に入封した。以後、松平(久松)氏が廃藩置県まで10代230年余りにわたって今治を統治した。



大天守
昭和55年(1980)、本丸・北隅櫓跡に建てられた五層六階の模擬
天守。
移築された先の丹波亀山城を参考に建てられた層塔型の
天守である。

大天守
高虎が伊勢・伊賀へ転封になったのと同時に解体され、最終的に
丹波亀山城へ移築されたといわれる。その後、今治城には天守が
建てられることはなかった。

城について
 今治城は築城の名手・藤堂高虎が瀬戸内海に面した海岸線に築いた大規模な平城で、海水を引き入れた三重の堀や港(船入)などを備えた日本屈指の海城だった。他の城より格段に広い堀には海水を引き入れ、潮の干満によって海水の入れ替えが行われるようになっていた。 高虎は今治城を大規模な海城として築いた以外にも当時としては画期的な枡形の多用や層塔型天守の採用など行い、その後の城郭普請に大きな影響を与えた。

 明治維新後に建造物のほとんどが取り壊されたため、内堀と本丸、二の丸、石垣などを残すのみとなったが、近年天守の他、櫓4基が復興されている。堀の外から天守を含め櫓、石垣を見ると海城らしいなかなか美しい姿を見せてくれるお城である。また今治城は、高松城と中津城とともに日本三大水城の1つにも数えられている。



真ん中に山里櫓左に武具櫓右に天守

山里櫓
二の丸北西側を守る二重櫓

御金櫓
二の丸の東隅に立つ二重櫓。

武具櫓
二の丸の西隅に立つ二重櫓。

御金櫓と内堀

鉄御門(くろがねごもん)
二の丸の表門。
巨大な枡形や付随する多聞櫓によって厳重に守られていた。

鉄御門

鉄御門・多聞櫓遠景

二の丸から見た多聞櫓

天守から見た鉄御門・多聞櫓
枡形門としての特徴がよく分かる。

勘兵衛石
勢威を示す鏡石。
今治城の築城奉行を務めた渡辺勘兵衛が名前の由来となっている。

藤堂高虎の銅像
今治城の築城者で築城の名手として有名。
羽柴秀長に仕えた時に頭角を現し、数々の武功によって出世を重ねる。
秀長没後は秀吉にも仕え宇和島7万石の大名となる。
しかし早くから徳川家康に近づき、関ヶ原後も家康に重用され、
最終的には伊勢・伊賀32万石の大名となり譜代並みの扱いを受けた。

石垣犬走り
石垣は花崗岩や石灰岩などの自然石を積み上げた野面積である。
そして石垣の周りに犬走りをめぐらせている。
犬走りは海近くの脆弱な地盤を補強するためと考えられる。

今治城跡碑

内堀
全国的にみても広大な水堀で
海水が流入する仕組みになっている。

蒼吹の井(井戸)

この門から先が本丸

本丸跡にある吹揚神社

天守閣からの眺め
しまなみ海道も見える。

今治城 関連年表
1600年(慶長五年) 関ヶ原の戦いで徳川家康に味方した藤堂高虎は、その戦功により伊予半国20万石の領主となる。
1602年(慶長七年) 今治城の築城工事を開始する。
1604年(慶長九年) 今治城の普請が一応完成する。。
1606年(慶長十一年) 高虎、江戸城の縄張りの功により2万石加増される。
1608年(慶長十三年) この頃、今治城がすべて完成したと思われる。
高虎、伊勢・津に移封。
高虎の養子である高吉が今治城代となり、2万石を領した。
1610年(慶長十五年) 今治城・天守閣の用材を天下普請の丹波亀山城へ移築。
1635年(寛永十二年) 高吉、伊賀・名張に移封。
松平定房が伊勢・長島より伊予・今治へ3万石の領主として入封する。
以後、松平氏が代々城主となる。


今治城 周辺地図 スポンサーリンク
駐車場:今治城駐車場(有料・約60台)
最寄り駅:JR予讃線「今治駅」
訪問年月:2012年5月




愛媛県のお城

松山城

今治城

宇和島城

大洲城

湯築城






戦国探求トップページお城めぐり




Copyright (C) 2009-2024  戦国探求 All Rights Reserved