三原城
(みはらじょう)

別名:浮城、玉壺城
国史跡、続日本100名城(172番)
場所 備後国
広島県三原市城町
築城者 小早川隆景
築城年 永禄十年(1567)
主な城主 小早川隆景、福島氏、浅野氏
主な遺構 天守台、石垣、水堀

歴史背景
 小早川隆景は新高山城を本拠としていたが山城であったため、瀬戸内海の水軍を束ねる拠点として永禄十年(1567)頃に海に面した三原城を築いた。小早川水軍の本拠地としての役割を持った海城で、毛利家の発展とともに改修が続いたとされる。天正十年(1582)に隆景は居城をそれまでの新高山城から三原城に移す。その後、隆景は豊臣秀吉より毛利氏から独立した大名として筑前筑後に37万石を与えられ筑前・名島に移るが、文禄三年(1594)羽柴秀俊(小早川秀秋)を養子に迎えて家督を譲り、隠居した隆景は三原城に戻り、城を近世城郭に整備し城下町を発展させた。
 関ヶ原合戦後、三原城は福島正則の支城となるが、元和五年(1619)の広島城無断修築により正則は信濃・川中島に減移封となる。代わりに紀伊・和歌山より浅野長晟が42万石の領主として広島城に入り、浅野氏広島藩の支城として三原城には幕末まで城代が置かれた。



三原城天主(天守)台
天主台には天主は築かれなかったが、かなり大きい。

三原城天主(天守)台
新幹線の駅のすぐ横なのが、よく分かる。

天主台の上

天主台の上

「史蹟 三原城址」石碑

天主台から見た天主台周辺の水堀

城について
 三原城は沼田川河口に築かれた海城で、水軍の拠点の役割も果たした城である。現在は埋め立て等によって海に面していないが、随所にその名残がある。しかし、天主台横を貫通しているJR山陽本線、新幹線に象徴されるように、都市化によりほとんどの遺構は失われた。一番の見どころは大規模な天主台だが、実際には天主は築かれず、隅櫓が築かれていたようだ。その他、駅周辺に舟入櫓跡の石垣等を見ることができる。



鉄道施設と一体化した石垣

本丸石垣の上に新幹線の駅

小早川隆景像
毛利元就の三男で、兄・吉川元春とともに、毛利両川として
毛利本家の発展に大きく寄与した。

小早川隆景像

「本丸中門跡」石碑

本丸中門跡の石垣

「三原城臨海一番櫓址」石碑

舟入櫓跡前に建つ「聖トマス小崎像」
秀吉のキリシタン弾圧により京都で捕まり、長崎へ送られる途中、
三原城の牢より母に宛てて手紙を書いたとされる。

舟入櫓跡の石垣

舟入櫓跡の石垣

舟入櫓跡の石垣

内堀跡の石垣
三原城の原型かどうかわからないが雰囲気がある場所だ

三原城天主台から見た桜山
三原城の詰めの城を担っていたとされる桜山城があった。

宗光寺山門(国重要文化財)
隆景の居城だった新高山城の城門の一つで、隆景によって
宗光寺に移築されたと伝わる。

宗光寺山門
内側から見た山門。

一株院跡(徳川家康宿泊所)石碑
徳川家康が文禄の役で肥前名護屋に軍勢を率いて、三原で宿泊
のが小早川元平(繁平)の菩提寺であった一株院といわれる

開明橋跡石碑

三原城復元図(現地案内板より)

三原城 関連年表
1550年(天文十九年) 小早川隆景が沼田小早川家を継ぐ。
1567年(永禄十年) 隆景が水軍の拠点として三原城を築く。
1577年(天正五年) 織田信長の中国攻めに対して、三原城が毛利軍の本陣となる。
1582年(天正十年) 隆景、新高山城から三原城に本拠を移す。
1587年(天正十五年) 隆景、九州征伐の功により、筑前国・名島を与えられ本拠を移す。
1595年(文禄四年) 養子の小早川秀俊(秀秋)に家督を譲り、隆景は三原城に戻る。
1597年(慶長二年) 隆景、三原にて死去する。
1600年(慶長五年) 関ヶ原合戦後、福島正則が備後52万石の領主となり正則は広島城に入り、三原城には養子の正之が入った。
1619年(元和五年) 福島正則が広島城の無断修築により信濃・川中島へ減移封となり、代わりに浅野長晟が42万石の領主として広島城に入り、三原城には筆頭家老の浅野忠吉が入った。
以後、浅野氏広島城の支城として明治維新まで存続した。


三原城跡 周辺地図 スポンサーリンク
駐車場:三原駅周辺に有料駐車場複数あり
最寄り駅:JR「三原駅」
訪問年月:2010年4月



 
三原城 御城印
 
続日本100名城スタンプ
172 三原城
御城印販売場所  スタンプ設置場所 
・三原観光協会(JR三原駅) ・三原観光協会(JR三原駅)
・三原市歴史民俗資料館 


広島県のお城


広島城

吉田郡山城

福山城

三原城




戦国探求TOPページお城めぐり




Copyright (C) 2009-2024  戦国探求 All Rights Reserved