小早川隆景(こばやかわ たかかげ)
毛利元就の三男
別名、改名、通称 徳寿丸(幼名)、又四郎
官位、役職 権中納言、参議、侍従、左衛門佐
生没年 天文二年(1533)~慶長二年(1597)
墓所 広島県三原市沼田東町 米山寺
ゆかりのお城 新高山城、三原城、筑前名島城、湯築城吉田郡山城、高山城、
備中高松城備中松山城月山富田城、高尾城、大洲城
常山城上月城


小早川隆景の生涯
 小早川隆景は兄の吉川元春とともに「毛利の両川」と称され、父・元就、兄・隆元、甥の輝元を補佐して主に山陽方面を担当し、水軍なども率いて毛利家の領土拡張に大きく貢献した。冷静沈着な武人で智将として名高く、毛利本家だけでなく豊臣秀吉からも高い評価を受け信頼された名将である。豊臣政権でも五大老として重宝されるが、常に毛利本家の安泰を考え行動した人物である。



 隆景は毛利元就の三男として天文二年(1533)に安芸の吉田郡山城にて生まれる。天文十三年(1544)に継嗣のなかった竹原小早川家を相続し、同十九年(1550)には小早川繁平の妹(のちの問田大方)を娶り、小早川本家である沼田小早川家も相続する。小早川家は水軍を擁していたため隆景は毛利家の水軍を統括し、世に有名な厳島の戦いでも水軍を率いて大いに活躍した。この合戦の過程で軍勢的にも圧倒的に不利な中、能島・来島両水軍を味方につけるなど隆景の交渉術や外交能力の高さもうかがえる。その後も元就、隆元を支え周防・長門経略や尼子氏との戦いで毛利軍の一翼を担い、兄・元春とともに毛利の両川といわれ重要な役割を果たした。

 元就亡き後、若年の輝元の代になるとますます毛利氏の中で隆景と元春の役割が重要になってくる。さらに徐々に織田信長が毛利氏の影響力のある播磨や中国地方にまで触手を伸ばし、浦上氏や三村氏が毛利氏から離反したため、この方面で隆景は苦心することとなる。織田家で中国地方経略を担当した羽柴秀吉は次第に勢力を伸ばし毛利家の味方を次々降し、備前の宇喜多直家までも織田氏に与したため、ますます毛利氏は織田氏にたいして劣勢となっていく。そして天正十年(1582)、秀吉軍が毛利方・清水宗治が籠もる備中高松城を包囲する。この防衛線は毛利家にとって譲れないところであり、隆景は兄・元春、当主の輝元とともに毛利本隊3万を率いて救援に向かうこととなる。しかし、備中高松城が水攻めにあい水浸しのため毛利軍も手を出せず両軍膠着状態となる。しかし事は急変し本能寺の変が起こったため秀吉は毛利氏に変事を秘匿し宗治の切腹などを条件に毛利家側と早急に講和を締結。そして秀吉はすぐに撤収を開始するが、毛利氏にもすぐに本能寺の変の報がもたらされる。毛利軍内では秀吉追撃の声があがったが、これを強く抑えたのが隆景である。隆景は秀吉と一度交わした誓約をすぐに反故にすることは良しとしなかったのである。このことが後の豊臣政権での毛利氏の安泰、隆景の栄進へとつながっていくのである。

 秀吉が明智光秀柴田勝家を相次いで滅ぼすと毛利家も日和見は許されず、以後秀吉政権に従っていくこととなる。兄・元春は秀吉に協力的ではなかったが、隆景は積極的に秀吉政権に協力していった。天正十三年(1585)の秀吉による四国攻め(総大将・羽柴秀長)では、隆景は伊予に渡り金子氏、河野氏などを降しこの方面で大きな功績をあげた。この功で秀吉により伊予国35万石(毛利家分として受領)が与えられ、さらに九州征伐にも参戦し筑前一国と筑後・肥前の各二郡に転封され30万7300石を有した。秀吉は隆景を一大名として扱い毛利氏と離間させようとしたが、隆景自身は主家である毛利氏の安泰こそが第一と考え、当主・輝元をよく補佐し、時には厳しく教育したといわれる。

 文禄元年(1592)四月、秀吉の命で朝鮮出兵(文禄の役)となり六番隊主将として一万の軍勢を率いて朝鮮半島に渡海する。日本軍は当初、破竹の勢いで朝鮮を侵略していったが、明国の参戦により形勢が逆転し日本軍の劣勢が必至となっていく。しかし日本軍は宇喜多秀家を総大将とし、隆景が先鋒将となった碧蹄館の戦いで明軍を破りその進撃を止めることに成功する。この戦いの勝利によって、明軍の戦意が大きく落ちたのは明らかで、明国と日本は講和を模索するようになる。隆景自身は朝鮮での激務がたたり病がちとなり、それを気遣う秀吉の命で帰国する。

 文禄二年(1593)秀吉に拾(秀頼)が誕生し、豊臣政権内部の後継問題が勃発する。それに毛利家も巻き込まれ、実子誕生のため養子・秀俊(秀秋)の処遇に困った秀吉が当時実子のなかった輝元に目をつけ、毛利家の跡取りに養子の秀俊を送り込もうする動きがあった。毛利本家の血筋が絶えることを危惧した隆景は機先を制して小早川家に秀俊を養子としてもらいうけ、翌年家督を譲り自身は隠居し備後・三原に移った。そして慶長二年(1597)六月十二日、隆景は隠居所の三原で死去。享年65。


小早川家の家紋
「三頭左巴」
父:毛利元就     母:妙玖(吉川国経の娘)

正室:問田大方(小早川正平の娘)

兄弟:毛利隆元、吉川元春、二宮就辰、穂井田元清、毛利元秋、末次元康、小早川秀包など

養子:小早川秀包(元就の九男)、小早川秀秋(木下家定[北政所おねの兄]の子)・豊臣秀吉の養子)


小早川隆景 関連年表
1533年(天文二年) 毛利元就の三男として安芸・吉田郡山城で生まれる。
1544年(天文十三年) 継嗣のなかった竹原小早川家の養子となり跡を継ぐ。
1550年(天文十九年) 本家である沼田小早川家当主・繁平の妹を娶り、本家も相続する。
1552年(天文二十一年) 小早川家の本拠を高山城から新高山城に移す。
1555年(弘治元年) 厳島の戦いで小早川水軍を率いその勝利に大きく貢献する。
1557年(弘治三年) 周防・長門経略に参戦し大内氏を滅ぼす。
1563年(永禄六年) 当主である兄・隆元が急死。その子・輝元が毛利家の跡を継ぐ。
1566年(永禄九年) 月山富田城攻めに参戦し、尼子氏を滅ぼす。
1568年(永禄十一年) 伊予に出兵し、宇都宮氏の大洲城などを攻略する。
1571年(元亀二年) 父・元就死去。
1575年(天正三年) 備中の三村元親が毛利氏を離反し織田信長と通じたため、居城の備中松山城を攻め三村氏を滅ぼす。
1576年(天正四年) 毛利水軍は第一次木津川口の戦いで織田水軍を破り、石山本願寺の補給支援に成功する。
1578年(天正六年) 尼子氏の残党である尼子勝久・山中幸盛らが籠もる上月城を攻略する。
毛利水軍が
第二次木津川口の戦いで鉄甲船を有する織田水軍に敗れる。
1579年(天正七年) 宇喜多直家が毛利氏から離反し、織田氏につく。
1582年(天正十年) 備中高松城を羽柴秀吉軍に包囲されたため毛利軍主力とともに参陣する。
本能寺の変で織田信長が明智光秀に討たれる。
毛利氏は羽柴秀吉と講和を結ぶ。
居城を新高山城から三原城に移す。
1585年(天正十三年) 秀吉の四国攻めのため伊予に渡り功績を挙げ伊予35万石を与えられる。
1586年(天正十四年) 秀吉の九州征伐に参戦していた次兄・吉川元春が死去。
1587年(天正十五年) 九州征伐の功により、伊予に替えて筑前一国と筑後・肥前の各一部を与えられる。
1593年(文禄二年) 日本軍の先鋒を務めた碧蹄館の戦いで明軍を破る。
1594年(文禄三年) すでに養子となっていた秀包を廃嫡し、秀俊(秀秋)を養子に迎える。
1595年(文禄四年) 秀俊(秀秋)に筑前名島領を譲り、自身は備後三原に隠居する。
1597年(慶長二年) 三原にて65歳で死去。

三原駅西口広場にある小早川隆景像

隆景の居城・三原城

宗光寺山門
小早川家の本拠だった新高山城の城門を移築したと伝わる。

厳島
厳島の戦いでは水軍を率いて毛利軍の勝利に大いに貢献した。





戦国探求TOPページ戦国武将列伝



Copyright (C) 2009-2023  戦国探求 All Rights Reserved