玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)
大坂城鎮守の古社、豊臣秀頼寄進の石鳥居

  場  所: 大阪府大阪市中央区玉造2-3-8
御祭神: 宇迦之御魂大神
創祀年: 垂仁天皇18年(紀元前12年)秋


 玉造稲荷神社は豊臣家の大坂城三の丸に位置していたため、付近には前田利家をはじめ宇喜多秀家、細川忠興など多くの武将が屋敷を構えていた。豊臣秀頼、淀殿は社領500石を寄進するなどこの神社を保護し、当時の大坂城内で行われた多くの神事にここの神職に携わらせた。慶長八年(1603)三月には当時の奉行であった片桐且元、加藤嘉明に命じこの神社を復興し、その際、建てられた石鳥居も境内に現存し、淀殿と秀頼を結ぶ胞衣(卵膜や胎盤など)を祀る胞衣塚大明神も鎮座している。

 玉造に屋敷を構えていた武家・町人
前田利家・前田年長・宇喜多秀家・細川忠興・島津家久・鍋島勝重・浅野長政・浅野長晟・増田長盛・小出吉英・小出吉親・
明石守重・古田重然(織部)・前羽半人・千利休・曽呂利新左衛門など                (参考:現地案内板より)


豊臣秀頼像
生没年:文禄二年(1593)〜慶長二十年(1615)
豊臣秀吉と淀殿の間に生まれ、秀吉の死後家督を継ぐ。大坂夏の陣で徳川幕府軍に敗れ自害。


豊臣秀頼公奉納鳥居
慶長八年(1603)に奉納され、阪神・淡路大震災までの400年間「大坂城の鎮守神」として存在した。


秀頼公胞衣塚大明神(よなづかだいみょうじん)
淀殿と秀頼を結ぶ胞衣(卵膜や胎盤など)を祀る。



千利休を偲ぶ「利休井」
千利休の屋敷がこの南西にあり、利休井があったと伝わる。

千利休居士顕彰碑
利休は当時この邸内の井戸でお茶の水を汲んでいたと伝わる。


徳川・大坂城鎮守神時代の鳥居(現地案内板より)


周辺地図 スポンサーリンク


関連史跡・近隣史跡
大坂城   三光神社   安居神社   茶臼山   越中井   心眼寺   一心寺



スポンサーリンク





戦国探求TOPページ戦国関連史跡





Copyright (C) 2009-2016  戦国探求 All Rights Reserved