|
大坂城(大阪城) (おおさかじょう) 別名:錦城、金城 国特別史跡、日本100名城、日本三名城 |
場所 | 摂津国 大阪府大阪市中央区大阪城 |
|
築城者 | 豊臣秀吉 | |
築城年 | 天正十一年(1583年) | |
主な城主 | 豊臣秀吉、豊臣秀頼、松平忠明、(幕府直轄領) | |
主な遺構 | 国指定重要文化財:千貫櫓、乾櫓、一番櫓、六番櫓、大手門、 桜門、多聞櫓、金蔵、焔硝蔵、金明水井戸屋形、塀3棟 登録有形文化財:復興天守 その他:石垣、外堀、内堀、空堀、本丸、二の丸、西の丸 |
歴史背景 |
豊臣秀吉は、山崎の戦いで明智光秀を打ち破り、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家に勝利すると天正十一年(1583)、大坂の地に天下人にふさわしい巨大な城の築城を始めた。もともと大坂の地には石山本願寺があり、水路が張り巡らされた天然の要害で、秀吉はそこに目を付け天下統一の拠点とする。天守を含め、本丸は1年半ほどで完成するが、その後も二の丸、惣構、三の丸と拡張されていく。その規模と豪壮さは、天下人にふさわしく当時としては、群を抜いていたと思われる。九州から秀吉を頼って大坂城を訪れた大友宗麟などは、大坂城の巨大さと豪華絢爛さに驚きを示している。秀吉自身は晩年、聚楽第や伏見城を築城し、そちら側に居城することが多くなる。 秀吉死後、豊臣秀頼が本丸に入り、それを補佐するという名目で五大老筆頭・徳川家康が西の丸に入り政務を取り仕切るようになる。そして、関ヶ原の戦いで一時的に、西軍の総大将として毛利輝元が大坂城西の丸に入るが家康の勝利が伝えられると、輝元は大坂城を去った。その後、豊臣家は一大名に転落したものの、大坂城は秀頼の支配が10年以上続くことになる。しかし、その支配も長続きしない。家康は、自身が生きている間になんとか豊臣家を取り潰そうと画策し、ついに、慶長十九年(1614)、大坂冬の陣が勃発する。豊臣方は、蓄えていた金銀で浪人を集め大坂城に籠城し、約20万という大軍の徳川幕府軍を迎え撃った。真田幸村などの活躍もあり、豊臣軍は、徳川軍を惣構より内への侵入を許さなかった。これにより、大坂城が名城であることは証明されたが、家康は策謀をめぐらし、講和を利用して大阪城の堀を埋め立ててしまう。これにより、大坂城は裸城同然となる。これに危機感を募らせた豊臣方は、堀の再建と兵を招集したため、家康に再攻撃の口実を与えてしまう。これにより、再び大坂夏の陣が勃発。豊臣軍は善戦空しく、幕府の大軍に敗れ、大坂城は落城。秀頼と淀殿は自害し、豊臣家は滅亡する。 その後、一時的に、松平忠明が大坂城主となるが、1619年(元和五年)以降は幕府直轄領となる。そして、時の将軍・秀忠は全国の大名を動員して約10年かけ、大坂城を再建した。豊臣時代の遺構に盛り土をしてその上に新しい城を築いたため、現在、豊臣時代の遺構を見ることは出来ない。 |
本丸から見た天守閣 |
極楽橋付近から見た天守閣 |
本丸庭園から見た天守閣 |
|
西の丸庭園からみた天守閣 |
|
西の丸庭園からみた天守閣 |
|
大坂城天守閣(復興天守・登録有形文化財) |
城について |
大坂城は、上町台地の北端に築かれた平城で日本三名城の1つである(残り2つは、名古屋城と熊本城)。13の建造物が国の重要文化財である。また、城跡一帯は、国の特別史跡に指定されており、非常に広大である。深い堀と高い石垣、さすが天下人・太閤秀吉の大坂城といいたいところだが、現在の遺構は徳川時代のものがほとんどである。現在の復興天守は、豊臣時代の天守を模しているといわれるが、天守台は徳川時代のものである。しかし、この広大な城跡を歩くと、秀吉の当時の権威を少しは感じることが出来る。また、やはり深い堀と高い石垣は必見である。 |
六番櫓(国指定重要文化財) 創建は寛永五年(1628)。二の丸南側には以前、東から西まで 1番から7番まで櫓が建っていた。この櫓は東から6番目である ことから六番櫓といわれる。 |
正面から見た六番櫓 二層二階の隅櫓。 |
六番櫓と二の丸南側の石垣 |
南外堀 堀の広さ石垣の高さなど規模は随一でしょう。 |
千貫櫓(国指定重要文化財) 創建は元和六年(1620)。城の西側に位置し大手口を守る重要な隅櫓で、 大手門に向う敵を側面から攻撃することができた。 |
千貫櫓 工事責任者は小堀遠州といわれる。 |
大手道から見た千貫櫓 |
|
大手門・大手門北方塀・大手門南方塀(国指定重要文化財) 創建は寛永五年(1628)。高麗門形式。 |
大手門 開口部の高さは約7.1mで幅は約5.5mある。 |
内側から見た大手門 |
南側から見た大手道 |
多聞櫓(国指定重要文化財) 創建は寛永五年(1628)だが消失し、嘉永元年(1848)再建。 大門の上をまたぐ渡櫓と右側に折れる続櫓よって構成される。 |
多聞櫓(国指定重要文化財) |
多聞櫓 |
内側から見た多聞櫓 |
南仕切門跡・太鼓櫓跡 二の丸の西と南の区域は石垣により仕切られ、その通路にあったのが 南仕切門で、門の西側石垣上にあったのが太鼓櫓。 |
二の丸にある石山本願寺推定地の碑 明応五年(1496)に、本願寺八世・蓮如が生玉庄の大坂に 大坂坊舎(石山御坊)を建立した。本願寺の十一代・顕如は この地で元亀元年(1570)から天正八年(1580)まで織田信長の 攻撃に対して徹底抗戦し、織田軍を苦しめた。 |
本丸と二の丸を隔てる空堀 本丸の南側にある空掘(内堀)。 |
空堀 |
桜門(国指定重要文化財) 本丸の正門。寛永三年(1626)創建。慶応四年(1868)に焼失したが、 明治二十年(1887)に再建された。 |
桜門 大手門と同じで高麗門形式である。 |
内側から見た桜門 |
桜門枡形の巨石 表面積はおよそ36畳敷で城内で1番大きい。 |
旧陸軍第四師団司令部庁舎 |
本丸に建つ大阪城址碑 |
金蔵(国指定重要文化財) 幕府の金貨、銀貨を保管した建物で幕府直営の金庫の役割を果たした。 |
天守下仕切門跡 北から本丸への侵入を防ぐ役割をもった仕切門跡。 |
山里口出枡形 本丸と山里丸とを結ぶ通路に設けられた枡形。 |
隠し曲輪 本丸に唯一築かれた帯曲輪。出入口が狭くて気付かれにくく、 兵士を隠す場所だったため、「隠し曲輪」と呼ばれた。 |
本丸 |
山里丸 本丸北側の一段低い区域。 |
山里丸の一角にある豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地碑 慶長二十年(1615)の大坂夏の陣で、秀頼と淀殿・その他近習らが 山里丸にあった櫓に潜み、自害したといわれる。 |
山里丸にある刻印石広場 |
城東部の内堀と本丸石垣 |
本丸東部の高石垣 |
青屋門 創建は元和六年(1620)頃で、その後大破し昭和四十四年(1969)再建。 二の丸の北東に位置する門で、石山本願寺時代の寺内町「青屋町」 に由来する。 |
内側から見た青屋門 |
西外堀 |
乾櫓(国指定重要文化財) 創建は元和六年(1620)。西の丸の西北を守る櫓。 |
乾櫓 遠くに千貫櫓と大手門が見える。 |
乾櫓 |
一番櫓(国指定重要文化財) |
一番櫓 |
一番櫓 |
幕末に写された大坂城本丸東側の三層櫓(現地案内板より) |
京橋口 大坂城西北の出入口。北方の寝屋川に京都に通じる京橋が架けられて いることから「京橋口」もしくは「京口」と呼ばれた。 |
城西部の内堀 |
西の丸庭園入口 |
西の丸 二の丸の中で本丸の西に広がる一帯が二の丸と呼ばれた。 本丸に次ぐ要地で秀吉の弟である秀長の屋敷があったと推定される。 また、秀吉没後は北政所が一時住み、続いて徳川家康が伏見から ここに移って政治を行った。 |
西の丸庭園にある大阪迎賓館 |
焔硝蔵(国指定重要文化財) 徳川幕府が、鉄砲や大砲に使用する焔硝(火薬)を保管した蔵。 貞享二年(1685)に建造された。 |
焔硝蔵 |
玉造口 大坂城の東南の出入口。 |
豊国神社に建つ豊臣秀吉像 |
豊国神社 |
大坂城 関連年表 |
1583年(天正十一年) | 石山本願寺跡地に豊臣秀吉が築城を開始する。 |
1584年(天正十二年) | 天守閣をはじめ、本丸部分が完成する。 |
1598年(慶長三年) | 豊臣秀吉死去。 |
1599年(慶長四年) | 豊臣秀頼が本丸に入り、徳川家康が西の丸に入る。 |
1600年(慶長五年) | 関ヶ原の戦いで家康側が勝ち、豊臣領は、摂津・河内・和泉の65万石に削られる。 |
1611年(慶長十六年) | 秀頼、家康と京・二条城にて会見する。 |
1614年(慶長十九年) | 大坂冬の陣勃発。 |
1615年(慶長二十年) | 大阪夏の陣。大坂城が落城し、豊臣家は滅亡する。 |
1619年(元和五年) | 幕府直轄領となる。 |
1620年(元和六年) | 幕府により、大坂城の再建が始まる。 |
1629年(寛永六年) | 再建が完了する。 |
大阪城 周辺地図 | スポンサーリンク |
駐車場:周辺に有料駐車場多数あり。 最寄り駅:JR大阪環状線「大阪公園駅」「森ノ宮駅」 JR東西線「大阪城北詰駅」 京阪電車「天満橋駅」他 訪問年月:2005年11月、2014年8月、2024年1月 |
大阪城 御城印 |
日本100名城スタンプ 54大阪城 |
大阪城天守閣観覧記念スタンプ |
御城印販売場所 | スタンプ設置場所 | |
天守閣1F ミュージアムショップ |
天守閣1F インフォメーションカウンター |
天守閣2F |
関連史跡・周辺史跡 | |||
三光神社(真田丸跡) | 心眼寺(真田丸跡) | ||
茶臼山(大坂夏の陣激戦地) | 安居神社(真田幸村戦死の地) | ||
玉造稲荷神社(大坂城の鎮守神) | 越中井(ガラシャ夫人最期の地) | ||
一心寺(本多忠朝墓所) |
戦国探求TOPページ>お城めぐり
Copyright (C) 2009-2024 戦国探求 All Rights Reserved